NEWS

東京都知事賞および産業労働局長賞を受賞しました

2018年3月14日、東京都内のホテルにおいて東京都木製材業模範従業員表彰式が行われ、東京都(小池百合子知事)より
当社の社員2名が東京都知事賞を6名が産業労働局長賞を受賞しました。この受賞は、長年にわたり合板製造に携わり他の従業員の模範となり合板産業の発展に貢献したことが評価されたものです。当社は全社員の力を結集し、今後とも国産材の利用拡大を推進し日本の森林整備と地域経済の発展に貢献して参りたいと考えております。

「第6回 富県宮城グランプリ」経済商工観光部長賞を受賞しました

2018年1月29日、宮城県が主催する「第6回 富県宮城グランプリ」の発表があり、西北プライウッド株式会社が
地域産業革新部門の宮城県経済商工観光部長賞を受賞しました。この受賞は、西北プライウッド株式会社石巻工場で
製造するCLT(直交集成板)が宮城県で初めてJAS認証を取得するなど宮城県の木材産業の発展に寄与したことが
評価されたものです。当社は、今後ともCLTの普及活動に努め住環境の充実に貢献して参りたいと考えています。

いしのまき大賞を受賞しました

2018年1月5日、宮城県石巻市内のホテルにおいて石巻市および石巻商工会議所の主催による「平成30年 新年賀詞交歓会」が産業経済界や教育文化界など各界から約700名の参加をもって開催されました。その会のなかで、西北プライウッドが
東日本で初めてCLTのJAS認証を取得し木材加工産業の活性化に貢献しているとし「いしのまき大賞」を受賞しました。当社は今後とも宮城県産材を活用し地域経済の発展、森林整備、地球環境の保護に貢献して参りたいと考えています。

2018年 生産を開始しました

2018年1月5日、当社石巻工場(宮城県石巻市)の年頭にあたり相澤秀郎(西北プライウッド専務取締役・写真左)が今年の事業方針を述べました。全社員は、生産目標の達成と安全作業を誓い安全唱和を行ない、早速、生産を開始しました。
本年も高品質な製品を安定的に生産しお客様のご要望にお応えできるよう努めて参りますので
何卒よろしくお願い申し上げます。

国産材主要3樹種で門松を作りました

2018年1月4日、恒例のセイホクオリジナル門松を生産拠点のある石巻工場の総合事務所玄関(写真左)および文京区の
本社玄関(写真右)に飾りました。この門松は、当社が合板を製造する過程で発生する木芯(国産材主要3樹種のスギ・
カラマツ・ヒノキ)を再利用して製作したものです。当社は「あらゆるところに国産材を利用」することで木材自給率50%の早期実現に貢献したいと考えます。

衆議院議員選挙用ポスター掲示板を回収しリサイクルしました

2017年11月13日、当社製造の国産材合板を利用した選挙ポスター掲示板(第48回衆議院議員選挙および宮城県知事選挙:10月22日投開票)をセイホク環境テクノセンターが回収しました。回収された選挙ポスター掲示板は、同センター内に
おいて木質チップへマテリアルリサイクルされ、その木質チップを原料に当社がパーティクルボードを製造します。木質
資源を可能な限りカスケード利用するとともにその重要性を発信しながら地球環境の保護に繋げて参りたいと考えます。

石巻港臨港道路清掃作業に参加しました

2017年10月25日、石巻清港会主催の「石巻港臨港道路等一斉清掃ボランティア作業」が開催されました。当社も石巻港湾に生産拠点を有している一企業として毎年、積極的に参加しています。今後も石巻工業港および石巻市内の環境美化に
努めて参りたいと考えています。

第6回 県民参加の森林(もり)づくり植樹祭に参加しました

2017年10月21日、宮城県森林づくり支援センター主催の「第6回 県民参加の森林(もり)づくり植樹祭」が宮城県本吉郡南三陸町倉波伝谷地内にて開催され、当社・森林事業部が育苗した1,200本の抵抗性クロマツを植樹しました。当該地は、東日本大震災により防砂林(県有林)が流失しましたが、地元住民や近隣企業が参加(140名/うち当社18名)した本会の活動等を通じて震災以前の復元を目指しています。当社は、本会の第1回開催から参加を継続しており、今後も震災復興と地域経済の発展に貢献したいと考えています。

2017年 セイホクグループ社員懇親会を開催しました

2017年10月14日、生産拠点のある宮城県石巻市において、セイホクグループ社員懇親会(ボーリング大会および懇親会/
参加者145名)を開催しました。当日は、ボーリングでの真剣勝負、懇親会ではじゃんけん大会などに興じるなど会社や
部署の垣根を越えて仲間との会話を弾ませながら楽しいひと時を過ごしました。

宮城県産材合板を選挙用ポスター掲示板に使用しました

2017年10月10日、当社、石巻工場で製造した合板が、衆議院議員選挙および宮城県知事選挙のポスター掲示板として採用されました。採用された選挙ポスター掲示板は、生産拠点のある宮城県の地域産材を利用しており、選挙終了後は当社にて回収し、新たにパーティクルボードとして生まれ変わります。宮城県産材をカスケード利用することにより地域経済の
発展、森林整備、地球環境の保護に繋げて参りたいと考えます。
(総使用枚数)2,370枚
衆議院議員選挙用 1,060枚(石巻市350枚、登米市290枚、気仙沼市180枚、東松島市150枚、女川町90枚)
宮城県知事選挙用 1,310枚(石巻市316枚、登米市283枚、気仙沼市200枚、東松島市155枚、女川町33枚
                   柴田町100枚、丸森町71枚、大河原町75枚、松島町50枚、七ケ宿町27枚)