国産材主要3樹種で門松を作りました
2016年1月5日、今年も門松を製作しメインの生産拠点である石巻工場の総合事務所玄関(写真左)および文京区の
本社玄関(写真右)に飾りました。この門松は、当社が合板を製造する過程で発生する木芯(国産材主要3樹種の
スギ・カラマツ・ヒノキ)を再利用して製作したもので、2013年1月から作り始め今年で4回目となります。
2016年1月5日、今年も門松を製作しメインの生産拠点である石巻工場の総合事務所玄関(写真左)および文京区の
本社玄関(写真右)に飾りました。この門松は、当社が合板を製造する過程で発生する木芯(国産材主要3樹種の
スギ・カラマツ・ヒノキ)を再利用して製作したもので、2013年1月から作り始め今年で4回目となります。
2016年1月5日、メインの生産拠点である石巻工場(宮城県石巻市)にて相澤秀郎(専務取締役・写真左)の年頭挨拶に
始まり、社員一同が安全唱和をおこない2016年の生産を開始しました。当社は国産材を利用した構造用合板・塗装型枠用合板・フロア台板などお客様のニーズにお応えする製品をタイムリーに提供して参ります。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
2015年11月17日、宮城県栗原市立花山小学校の5・6年生4名が西北プライウッド石巻工場を見学しました。子供たちは、地元の花山地区から出荷された木材がいろいろな工程を経て合板に変わってく様子に驚きながらも「幹の太さで作るものは変わりますか」「完成した製品はどこにいくのですか」など様々な質問をしとても興味深く見学していました。
2015年11月13日、宮城県議会議員選挙、女川町長選挙および女川町議会議員選挙のポスター掲示板として当社が製造した合板が採用されました。選挙終了後にその選挙ポスター掲示板を回収しセイホク環境テクノセンターにおいてチップ化したのち、パーティクルボードの原料として再利用しました。
2015年11月10日、岐阜市内において岐阜県中小企業団体中央会主催の「中央会創立60周年記念式典」が開催されました。岐阜県、中部経済産業局並びに岐阜県内の協同組合関係者が参加された記念式典において、森の合板協同組合が長年にわたり業界の発展に貢献したとして岐阜県中央企業団体中央会会長表彰を受賞しました。
2015年11月5日、石巻清港会主催の「石巻港臨港道路等一斉清掃ボランティア作業」が開催され、当社も本会の主旨に賛同し清掃活動に参加しました。今後も石巻港を含め石巻市内の環境美化に協力したいと考えています。
2015年10月13日、宮城県議会議員選挙、女川町長選挙および女川町議会議員選挙のポスター掲示板として当社が製造した合板(宮城県産材、登米市産材および気仙沼市産材を使用)が採用され、宮城県内9市町村1,260ヶ所(石巻市316ヶ所、登米市283ヶ所、気仙沼市200ヶ所、東松島市155ヶ所、柴田町100ヶ所、大河原町75ヶ所、丸森町71ヶ所、女川町33ヶ所、七ヶ宿町27ヶ所)に1,737枚使用されました。合板製の選挙ポスター掲示板は、昨年行われた衆議院議員選挙時より478ヶ所増加するなど認知度が高まっています。使用後は当社が回収しパーティクルボードの原料として再利用されます。
2015年9月26日、生産拠点のある宮城県石巻市において、セイホクグループ社員懇親会(164名参加)を開催しました。社員が一堂に会し楽しいひとときを過ごすとともに、国産材を使用した安心で安全な製品を提供しながら木材の炭素固定機能を生かしたサスティナブル利用の重要性を石巻から世界へ発信していこうと全社員で誓い合いました。
2015年9月21日、秋の全国交通安全運動が始まりました。自動車通勤者が多い当社は、「夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止」「後部座席を含めた全てのシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底」「飲酒運転の根絶」をテーマに工場内にのぼりを立てて交通安全の意識高揚に努めています。
2015年7月31日~8月1日の2日間、「第92回 石巻川開き祭り」が開催されました。初日は、東日本大震災の供養祭として旧北上川に5,000個の灯篭を浮かべるとともに1,000発の供養花火を打ち上げ震災犠牲者の霊を慰めました。2日目は、小学生による鼓笛隊のパレードや700名による大漁踊りなどがおこなわれ沿道の見物客を楽しませ、フィナーレは6,000発の花火が打ち上げられ23万人の見物客が酔いしれました。当社は、この石巻川開き祭りに際し協賛を継続しており、今後も地域社会に密接にかかわり石巻市の更なる発展に貢献していきたいと考えています。