NEWS

2016年 セイホク入社式を行いました

2016年3月30日、メインの生産拠点である石巻工場(宮城県石巻市)において新入社員7名の入社式を行いました。入社式では井上社長から新入社員に対し、「これから取り組む仕事のすべてが地球環境を保護し住環境を充実させる大切な仕事である」と激励しました。続いて新入社員を代表して津田哲嗣が、「セイホクの社会的使命の重要性を認識し積極的な姿勢で職務にあたる」と決意を述べました。当社は、新入社員の7名とともに決意を新たにし国産材の活用を積極的に推進し日本の森林整備と地域経済の発展に貢献していきます。

東京都知事賞および産業労働局長賞を受賞しました

2016年3月10日、東京都木製材業模範従業員表彰式が行われ、当社社員8名が日々の業務に対する姿勢が他の従業員への
模範となり、木材業界の発展に大きく貢献したとして東京都知事賞(1名)および産業労働局長賞(7名)を受賞しました。また、当社社員で東京都知事賞を受賞した平塚文男が受賞者(40人)を代表して謝辞を申し上げるとともに、「地球環境に優しい国産材を活用した高品質な合板を安定的に供給して参ります」と決意を述べました。

国産材主要3樹種で門松を作りました

2016年1月5日、今年も門松を製作しメインの生産拠点である石巻工場の総合事務所玄関(写真左)および文京区の
本社玄関(写真右)に飾りました。この門松は、当社が合板を製造する過程で発生する木芯(国産材主要3樹種の
スギ・カラマツ・ヒノキ)を再利用して製作したもので、2013年1月から作り始め今年で4回目となります。

2016年 生産を開始しました

2016年1月5日、メインの生産拠点である石巻工場(宮城県石巻市)にて相澤秀郎(専務取締役・写真左)の年頭挨拶に
始まり、社員一同が安全唱和をおこない2016年の生産を開始しました。当社は国産材を利用した構造用合板・塗装型枠用合板・フロア台板などお客様のニーズにお応えする製品をタイムリーに提供して参ります。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

宮城県栗原市立花山小学校5・6年生が工場を見学しました

2015年11月17日、宮城県栗原市立花山小学校の5・6年生4名が西北プライウッド石巻工場を見学しました。子供たちは、地元の花山地区から出荷された木材がいろいろな工程を経て合板に変わってく様子に驚きながらも「幹の太さで作るものは変わりますか」「完成した製品はどこにいくのですか」など様々な質問をしとても興味深く見学していました。

選挙用ポスター掲示板を再利用しました

2015年11月13日、宮城県議会議員選挙、女川町長選挙および女川町議会議員選挙のポスター掲示板として当社が製造した合板が採用されました。選挙終了後にその選挙ポスター掲示板を回収しセイホク環境テクノセンターにおいてチップ化したのち、パーティクルボードの原料として再利用しました。

森の合板協同組合が岐阜県中小企業団体中央会会長表彰を受賞しました

2015年11月10日、岐阜市内において岐阜県中小企業団体中央会主催の「中央会創立60周年記念式典」が開催されました。岐阜県、中部経済産業局並びに岐阜県内の協同組合関係者が参加された記念式典において、森の合板協同組合が長年にわたり業界の発展に貢献したとして岐阜県中央企業団体中央会会長表彰を受賞しました。

石巻港臨港道路清掃作業に参加しました

2015年11月5日、石巻清港会主催の「石巻港臨港道路等一斉清掃ボランティア作業」が開催され、当社も本会の主旨に賛同し清掃活動に参加しました。今後も石巻港を含め石巻市内の環境美化に協力したいと考えています。

宮城県産材合板を宮城県議会議員選挙用ポスター掲示板に使用しました

2015年10月13日、宮城県議会議員選挙、女川町長選挙および女川町議会議員選挙のポスター掲示板として当社が製造した合板(宮城県産材、登米市産材および気仙沼市産材を使用)が採用され、宮城県内9市町村1,260ヶ所(石巻市316ヶ所、登米市283ヶ所、気仙沼市200ヶ所、東松島市155ヶ所、柴田町100ヶ所、大河原町75ヶ所、丸森町71ヶ所、女川町33ヶ所、七ヶ宿町27ヶ所)に1,737枚使用されました。合板製の選挙ポスター掲示板は、昨年行われた衆議院議員選挙時より478ヶ所増加するなど認知度が高まっています。使用後は当社が回収しパーティクルボードの原料として再利用されます。

2015年 セイホクグループ社員懇親会を開催しました

2015年9月26日、生産拠点のある宮城県石巻市において、セイホクグループ社員懇親会(164名参加)を開催しました。社員が一堂に会し楽しいひとときを過ごすとともに、国産材を使用した安心で安全な製品を提供しながら木材の炭素固定機能を生かしたサスティナブル利用の重要性を石巻から世界へ発信していこうと全社員で誓い合いました。