8月11日は、「山の日」(2025年8月11日掲載)
8月11日は山の日、制定された「山の日」は、日本の豊かな自然環境を象徴する山々に感謝し自然との関わりを深める日
です。日本の国土の約70%は山地で構成されており山は水源地としての役割を果たすほか森林による二酸化炭素の吸収、
土壌の保持、生物多様性の保全など地球環境の維持に欠かせない存在であり、山が健全であることが都市部の生活に直接的な恩恵をもたらします。当社では、木を「植える」→「育てる」→「収穫(伐採)する」→「利用(製品化)する」の
サイクルを自社で体現しながら山々を若返らせ、伐採した木材を燃やさずに伐採木材製品(HWP/Harvested Wood Products)として利用し炭素を貯蔵し二酸化炭素を大気中に放出させないことで地球温暖化の抑制に繋げています。
当社は、「山の日」を通じて山の恩恵に改めて感謝し、木が持つ多様な性質を最大限に活用しその重要性を広く発信し
日本の森林整備を進めて参りたいと考えています。
選挙用ポスター掲示板を回収しリサイクルしました
2025年8月8日、当社が製造した選挙用ポスター掲示板(商品名:選挙ポスター用スギ合板)を第27回参議院議員選挙終了に伴い宮城県内各市町村からすべて回収(2,060枚)しました。このポスター掲示板は、宮城県グリーン製品(宮城県の
環境配慮型製品)に認定されていることから、セイホク環境テクノセンターでリサイクルチップとして加工し、当社のPB工場で新たにパーティクルボードの原料として生まれ変わり、家具・キッチン・クローゼットの扉やキャビネットの内装用など多岐にわたり使用されます。木材は燃やさない限り炭素を固定し続けるため二酸化炭素の排出を抑え地球温暖化の防止に繋がります。当社は今後とも、伐採木材製品(HWP/Harvested Wood Products)のカスケード利用を推進し、持続可能な資源循環と脱炭素社会の実現に向けて取り組んで参りたいと考えています。
第102回 石巻川開き祭りが開催されました
2025年8月1日から3日間、当社の生産拠点がある宮城県石巻市にて第102回「石巻川開き祭り」が開催され約13万人の来場者で賑わいました。初日は、港町を築いた先人や水難事故者を供養する川施餓鬼、東日本大震災で犠牲になられた方々の
冥福を祈る慰霊祭に多くの市民が足を運びました。2日目は、市内を流れる北上川で孫兵衛船競漕が開催50周年記念大会として盛大に行われ、市街地では市内の中学生などが独自の衣装をまとって華やかに踊るアクアカーニバルで熱気に包まれました。最終日には石巻中心部で小学生の鼓笛隊パレードと太鼓の音色に乗せた大漁踊りでお祭りを盛り上げました。
フィナーレでは、3,500発の花火が夜空と川面を彩り、石巻地方最大の祭典を締め括りました。当社は、歴史と伝統を誇り世代を超えて市民の皆様に愛されている「石巻川開き祭り」にこれからも継続して協賛し、地域社会の更なる発展に貢献
して参りたいと考えています。
べガルダ仙台が2025シーズン前半戦の報告に来社しました
2025年7月24日、当社がオフィシャルパートナー(プラチナパートナー)を務めるベガルタ仙台の武田英寿選手(MF8)とオナイウ情滋選手(MF27)のお二人がJリーグ(J2)の前半戦を終えた報告に当社の石巻総合事務所(宮城県石巻市)へ
ご来訪されました。お二人の選手からは、現在3位と好位置につけているのでJ2優勝に向けて熱く戦い抜きますとの決意表明を頂きました。当社は今年こそJ1に復帰してくれることを信じこれまで以上に全力で応援していきます。
頑張れベガルタ仙台!
取引先の石巻地区森林組合様より感謝状が授与されました
2025年7月3日、当社のお取引先である石巻地区森林組合様が石巻市内において、広域合併50周年「感謝の集い」を開催
されました。本式典においてセイホク株式会社・西北プライウッド株式会社・セイホク物流株式会社は、地域材の需要
拡大に対する貢献及び木材のリサイクル事業に対する取り組みが高く評価され、石巻地区森林組合様から感謝状が授与
されました。セイホクグループは、今後とも石巻地区森林組合様との連携を深めながら、日本の森林整備と地域社会の
更なる発展に貢献して参りたいと考えています。
宮城県産材合板を選挙用ポスター掲示板に使用しました
2025年7月3日、当社が製造した宮城県産材合板が第27回参議院議員選挙(投開票7月20日)の選挙用ポスター掲示板として宮城県内各市町村に2,060枚設置(詳細下記参照)されました。宮城県グリーン製品(宮城県の環境に配慮した製品)と
して認定されている同掲示板(商品名/選挙ポスター用スギ合板)は宮城県産のスギを使用し、選挙終了後には当社の環境テクノセンターに運び込まれ木質チップに加工されパーティクルボードとして生まれ変わります。木材は燃焼されない限り炭素を内部に固定する特性があり二酸化炭素の放出を抑えることができるため地球温暖化の抑制に繋がります。当社は、
今後とも伐採木材製品(HWP/Harvested Wood Products)の需要拡大を図り脱炭素社会の実現に貢献して参りたいと
考えています。
選挙用ポスター掲示板の設置場所と枚数
石巻市627枚、登米市412枚、気仙沼市247枚、東松島市189枚、柴田町150枚、涌谷町119枚、
大河原町116枚、丸森町107枚、女川町66枚、七ヶ宿町27枚
森林資源部がさし穂のさし木苗栽培を行ないました
2025年6月13日、当社の森林資源部が少花粉スギ(宮城県産10,000本・岩手県産10,000本)のさし木苗栽培を行ない
ました。さし木苗栽培は、成長したスギの枝を切り取ったさし穂をコンテナに植えて発根させるため、種から育てる方法と異なり親木の特性をそのまま引き継ぐことができるため品質が安定します。当社では発根がより促進されるよう直射日光を避けながらビニールハウスの中で温度(20~25℃)や湿度(60~80%)を一定に保ちながら1日1~2回のミストかん水を
行ない3~6週間かけて発根した苗木を屋外育苗施設に移し栽培を継続します。当社は、今後とも様々な栽培方法を用いて
少花粉スギや抵抗性クロマツなど高品質な苗を安定的に生産することにより、木を「植える」→「育てる」→「収穫
(伐採)する」→「利用(製品)する」のサイクルで日本の森林環境の整備に貢献して参りたいと考えています。
ユニフォームをリニューアルしました
2025年6月1日、当社では夏の衣替えのタイミングに合わせて社員がより快適により安全に仕事ができる環境づくりを
目指しユニフォームを一新しました。新ユニフォームは、上下ともに通気性や吸汗速乾性に優れており、さらには着丈を
調整することで上着を外に出した状態を保つことを可能にし、暑さをより軽減できる仕様にしました。また、従来のヘル
メットから特殊なプラスチックを内側に施した安全性を担保しつつ軽くて通気性に富んだキャップにすることで放熱性を
高めると同時にヘルメットの重みによる頭部や頸部への負担をより軽減させました。当社では、今後とも夏の暑さ対策は
もとより職場環境の快適性向上に努め、業務効率化に繋げていきたいと考えています。
WEリーグが2024-25シーズンを終えました
2025年5月22日、当社がオフィシャルパートナー(ゴールドパートナー)を務めるWEリーグ(女子プロサッカーリーグ)のマイナビ仙台レディースが、2024-25シーズンの全日程終了にともない、齊藤彩佳選手(GK1)と佐々木美和選手(MF30)のお二人がチームを代表し当社の石巻総合事務所(宮城県石巻市)へお越しになり今シーズンの戦績やチーム
状況などを報告され来シーズンの巻き返しを誓われました。今シーズンはリーグ戦最下位となりとても悔しい思いをしましたが、来シーズンは多くの勝ち星を挙げてくれることを期待し応援を続けていきます。がんばれマイナビ仙台レディース!
選挙用ポスター掲示板を回収しリサイクルしました
2025年5月15日、宮城県グリーン製品に認定されている当社の選挙用ポスター掲示板(商品名:選挙ポスター用スギ合板)3,666枚を宮城県内3市2町(石巻市・登米市・東松島市・柴田町・大河原町)の選挙終了に伴いすべて回収し、セイホク
環境テクノセンターでリサイクルチップとして加工しました。加工したリサイクルチップは、当社のPB工場で新たに
パーティクルボードとして生まれ変わり、家具・キッチン・クローゼットの扉やキャビネットの内装用など多岐にわたり
使用されます。木材は燃やさない限り二酸化炭素を大気中に放出せず炭素を貯蔵することになり地球温暖化の抑制に繋がります。当社は、今後とも伐採木材製品(HWP/Harvested Wood Products)のカスケード利用を継続し脱炭素社会の実現に貢献して参りたいと考えています。